
朝小サマースクール littleBitsで災害に強いまちづくり
開催日:2016年8月28日 場所:昭和女子大学 朝日小学生新聞のサマースクールにて、熊本地震復興応援プロジェクトとしてワークショップを開催。 「littleBitsで災害に強い街をつくろう」 まずは、災害とは何かを全員で意見交換、その後各々の対策方法を考えてアイデアを形にし、最終発表という流れで実施しました。 災害を「防ぐ」のか、「そこから逃げる」のか、それとも「復興する」のか。子供たちはそれぞれ自分なりに考え、工夫を凝らしたモノづくりをしていました。季節柄、台風についての対策を考える参加者が多かったことが印象に残っています。

GAME〜新しいゲームを考える〜
開催日:2016年8月27日 場所:TechShop Tokyo チャレンジプログラム・新しいゲームを考える。 少人数で行われたこのワークショップでは、自分が知っているゲームを挙げてゆき、そのゲームたちを「道具がいるかどうか」などに分類。「おと」「うごき」「ひかり」などのlittleBitsの仲間わけを行い、今まであったゲームを2つ組み合わせて新しいものを作るという内容でした。 結果生まれたのは、「旗揚げ」と「ポコボンゲーム」が組み合わさったもの。まとめのアウトプットまで行い、「学び」の色も濃い一日となりました。

littleBitsを使って火星脱出マシンを作ろう
開催日:2016年8月24日 場所:日本橋三越本館7階 はじまりのカフェ littleBits SPACE KITを使って、宇宙を旅しよう。 SPACE KITでモーターを回すもよし、光で仲間と交信するもよし。小学校低学年のお子さんと楽しく電子工作を行いました。

サイエンス × littleBitsで学ぶ宇宙〜キッズ宇宙開発局〜
開催日:2016年8月20日 場所:NTTコムウェア次世代ネットワークラボ(品川) 午前の部、午後の部の2回開催の「キッズ宇宙開発局」。株式会社全教研の科学授業とlittleBitsがコラボレーションしました。 「光とは何か?」というお話から、光を測る装置をlittleBitsでつくり、教室内で一番暗いところを探すゲームを実施。そのあと、みほんを参考に「火星探査車:マーズローバー」を制作しました。一人ひとりの選ぶ素材や飾りつけ、パーツを組み合わせる位置など、個性豊かなマーズローバーが完成、赤外線をスイッチにして、一斉に走らせてうまく走るかどうかを確かめました。

CSHOOL子供向けプログラミングワークショップ
開催日:2016年8月18、19日 場所:TechShop Tokyo 株式会社クスール主催にて、子供向けプログラミングワークショップが開催されました。 18日は、「宇宙」をテーマに、littleBitsを使って宇宙人や宇宙船、宇宙を探検するための車などを制作。アルミホイルで作った銀河にみんなで並べました。 19日は本格的に『プログラミング』を実施。小・中学生が参加し、ARDUINOとPROCESSINGを使って、思い通りにlittleBitsと画面上のイラストを動かすという流れを学びました。

Maker Faire Tokyo 2016「Maker Classroom」で“まちづくり”を体験しよう!
開催日:2016年8月6、7日 場所:東京ビックサイト 西2ホール&アトリウム 2016年8月6日~7日 Maker Faire Tokyo2016 GOLDSMITH SPONSORとして参加しました。 ブースでは体験と、恒例になった販売を実施。また、MESHとつながる連携についても参考出品として展示しました。 ワークショップは、1日目の8月6日に、今年からスタートしたMaker Classroomで「まちづくり」を実施。 こちらは参加者が10名ほど、基本の講義を終えたら思い思いにまちにあるものを制作、最後はみんなでひとつのテーブルに持ち寄り、「littleBits TOWN」が完成しました。 完成した「まち」は、2日目の8月7日も終日展示を行い、たくさんのお客様に作品をご覧いただきました。